
慶應義塾大学や米ワシントン大学の研究グループにより、日本人の過去30年間の健康状態を解析し、2015年~2021年で最も多い死因は「認知症」だとする研究成果が発表されました。
厚生省の統計で死因上位の誤嚥(ごえん)性肺炎や漏水などは認知症がきっかけとなる場合が多く。
また医療技術の向上によって、30年前に死因の首位だった脳卒中の割合は低下した事などが大きな要因となっています。
この研究成果により、健康寿命を延ばすためには、老衰などにつながる認知症の予防や医療体制の充実が必要であることが、あらためて証明されたと言えます。
2021年の認知症による死亡数は、10万人あたり約135人と、イタリアやアメリカなどを超えて、世界で最多となっています。
2050年には認知症高齢者が586万人に上るとの見通しを示しており、今後高齢者の単身世帯の増加が見込まれ、社会的孤立は認知症につながりやすいとされています。
これから先、さらに認知症予防を積極的に進めていく事が、長生き、健康寿命を延ばす事、そして何より楽しい老後につながっていく事は間違いなさそうです。